アクセス

- 東急池上線
大崎広小路駅下車 徒歩1分 - JR山手線・都営浅草線
五反田駅下車 徒歩5分 - JR山手線・埼京線・湘南新宿ライン・りんかい線
大崎駅下車 徒歩5分

- 本校には駐輪スペースがありますが、限りがございます。予めご了承下さい。
- 公共交通機関をご利用下さいますよう、ご協力お願い致します。
- 当日は駐車場のご利用いただけません。車でのご来場はご遠慮ください。
新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い
- 大学内でのマスクの着用をお願いいたします。
- 入場時の検温にご協力ください。
- こまめな手洗い、うがい、手指の消毒にご協力をお願いいたします。
- 他の来場者と十分な距離をとっていただきますようお願いいたします。特にエレベーター、休憩室等は間をあけてご利用ください。
- 大声での会話、食事中の会話はお控えください。
- 体調不良の方や発熱症状のある方の来場をお断りしています。
- 以下の場合ご来場をお控えいただくようお願いいたします。
(1)発熱(平熱より1℃以上、もしくは37.5℃以上)、咳、呼吸困難、全身の倦怠感、のどの痛み、鼻水・鼻づまり、嗅覚・味覚の異常、関節痛・筋肉痛、下痢、吐き気・嘔吐などの症状がある場合
(2)新型コロナウイルス感染症陽性の方と陽性の方と濃厚接触がある場合
禁止事項
キャンパス内では次の事項を禁止といたします。ご了承ください。
- 学内での飲酒
- 泥酔状態での来校
- 補助犬以外のペットの同伴
- 当委員会に届け出のない印刷物の配布・掲示
- 過度な露出
- 危険物、アルコール類の持ち込み
- 喫煙所以外での喫煙
- 教室および石橋湛山記念講堂での飲食(飴やガムを含む)
- 公演中のカメラ等での撮影や録音
注意事項
- 故意または重大な過失による器物損壊は弁償して頂きます。
- 万が一他の来場者様のご迷惑になる行為が見られた場合や、当委員会の指示に従っていただけない場合は退校して頂きます。
- 小さなお子様をお連れの方は目を離さないようお願い申し上げます。
不注意で怪我をされた場合、盗難・紛失等があった場合、当委員会では責任を負いかねますのでご注意ください。
喫煙・ゴミの分別について
- 分煙の為、喫煙所は構内1か所(通常喫煙所1か所)設置しております。指定場以外での喫煙はご遠慮願います。
- また、橘花祭ではゴミの分別を実施しております。皆様のご協力をお願い申し上げます。
悪天候その他、橘花祭開催に影響がある場合
(新型コロナウイルス感染症の拡大を含む)
当サイトおよび橘花祭実行委員会公式Twitterにて対応をお知らせいたします。
また橘花祭当日においても、急な天候悪化などの場合、屋外での企画が中止になる場合がございます。
お困りの際は
なにか困ったことがございましたら、橘花祭実行委員会本部又は緑色のスタッフジャンパーを着た実行委員にお声かけください。
橘花祭実行委員会本部は5号館1階入り口前にございます。
車椅子でお越しのお客様
正門横に在中している実行委員にお声掛けください。
その他お困りの際は緑色のジャンバーを来た実行委員または、実行委員会本部までお問い合わせください。
災害が発生した場合
災害が発生したら
まずは安全の確保!
- 窓際やガラス面、書棚などから離れてください。
- 机やテーブルの下に潜るか、バッグ・衣類等で頭を覆って、落下物から身を守ってください。
- 余裕があれば非常口やドアを開けて避難路を確保してください。
- 模擬店等で火を使用している場合は、身の安全を確認した上で火を消してください。
- 安全な広い場所にいる場合は、揺れが収まるまでその場に留まってください。
揺れが収まったら
協力し合い次の行動へ
- 火災が起きていないか確認してください。可能であれば周囲の人と協力して初期消火をお願いします。消火が困難の場合は無理せず火から離れてください。
火災が発生した場合は煙を吸わないようにタオルで口を覆ってください。 - 負傷者がいないか確認してください。負傷者を発見した場合は助け合って応急処置等を行ってください。
- 必要に応じて安全な場所に移動してください。なるべく一人では行動しないでください。
※避難場所は教職員・実行委員が指示します。指示があるまでは動かずにその場で待機してください。 - エレベーターは使わずに階段で移動してください。
※エレベーター内にいた場合は、全フロアのボタンを押し、止まった階で降りてください。
もし閉じ込められたら「非常呼び出しボタン」等で外部と連絡を取ってください。
緊急時の行動基準
大学内にいる時
- 学内放送や、教職員・実行委員の指示に従ってください。
※避難場所への移動等、指示に従って行動してください。 - 避難後は、余震や火災に注意して、大学からの指示を待ってください。
自身の安否報告・家族や友人の安否確認
- 家族・友人とお互いの安否確認をしてください。
※災害発生後は、通常の電話やメールが通じにくくなっていることも考えられます。
災害伝言ダイヤルや伝言板サービスを活用して、自身の安否を登録し、家族や友人の安否を確認してください。
(C) 橘花祭実行委員会